ワークショップ運営サイト バオラブ・ワンダーランド| 自社製品の販売・科学漫画や発達障害児育児漫画も掲載中!!

金時レモンのゆるゆる発達障害児育児日記




金時レモンのゆるゆる発達障害児育児日記とは

自閉症スペクトラムと診断された男の子ナルトと家族4人の日々をつづった発達障害児育児エッセイWEB漫画。

あらすじ

診断名は出ているけれどかなりグレーゾーンの発達障害児ナルト。
グレーは、親でも気付きにくい。
母親レモンが幼稚園の面談でちょっと指示が通りづらくてと先生に言われ、
気軽に療育センターに相談しに行ってみると、あれよあれよと自閉症スペクトラムとの診断が・・・。
レモンが知っている自閉症とはかなり違うもので、表情が豊かでちゃんと目も合わせられるナルト。
かなり戸惑いがありながらもレモンは一人では悩まず、
いろいろな人に助けてもらい、時にはアドバイスをいただきながら子育てしていくのでした。



最終更新日: 2020/09/07 11:34:33
金時レモンのゆるゆる発達障害児育児日記 発達障害のサイン!?!ハイハイ

なお、ハイハイが異常なくても発達障害だったお子様もいたり、
おかしなハイハイだったけどただのクセで大丈夫だったお子様もいたりします。
いざり(お尻でずりずり移動すること)などをするお子さんの中にも発達障害の傾向があることがあります。
もしお子様がおかしなハイハイをしていたら、
もしかして苦手なことがあり、努力では克服できない事がある子なのかも?
と気に留めてサポートしていくといいかもですね。^^

ご心配でしたらMRIをとってみてもいいかもですが、
これまた検査に異常が無かったからといって発達障害でないと断定も出来ずだったりします。
本人の生き辛さがポイントになるかと思われます。




第1話 «   前のページ ‹   › 次のページ


Instagram

参考書籍&グッズ

ハイハイが脳にとても大事という話は良く聞きますが、
ナルトはハイハイをあまりしないままつかまり立ちを始めてしまっていました。
ハイハイは首や体幹、手足、目を一緒に連動させて動かすという協調運動の訓練に重要な役割を果たしています。
当時、ナルトがハイハイをあまりしなかった事に気にはなりつつも、そのままつかまり立ちをさせてしまいました。
ハイハイの時期は長いほうがよいそうです。
もし当時、ハイハイを十分にさせていたならもっと障害が緩和されていたのかも・・・と後悔したりしています。
皆さまも後悔はしないでほしいです。
もしこのメッセージを見つけることが出来たなら是非!、今出来ることを無理強いはせず楽しくさせてあげてくださいね。^^
ちなみに股関節が外れているという場合もあるので注意してください。

»  赤ちゃん本舗のハイハイレース


協調運動とは

協調運動とは、諸種の別々の動作を1つにまとめる運動を言う。 たとえば、縄跳びは手で縄を回しながら、タイミング良く飛ぶという協調運動であり、かなり高度な協調運動である。
ラジオ体操も、手と足、右手と左手等の動きが別々のものを統一して行うので協調運動の一種と言える。

発達障害児の習い事で脳科学的に一番おすすめなのはピアノです。次にサッカーとなっています。
もし興味があるようでしたら8歳までに体験されることをおすすめします。
向いているのは団体競技ではなく個人競技です。



原始反射とは

原始反射とは幼児が特有の刺激に対して示す、中枢神経系によって引き起こされる反射行動のことです。
この反射は、子供が成長して大人になり、前頭葉が発達する過程で失われていきます。
脳が損傷している疑いがある時や脳性麻痺がある場合などは、消失が遅かったり、大人になっても残ったりします。
非定型原始反射は、自閉症スペクトラムの初期の徴候の可能性としても研究されています。

原始反射の21種類

原始反射は、赤ちゃんの成長や発達のバロメーターとなります。
原始反射が強く残っている場合は、脳機能の問題があることがあります。それが発達障害の兆候として現れていることもあります。
下記に反射の種類を記載しますのでお子様又はご自身が発達障害なんじゃないかと悩んでいる方は原始的反射が残っていないかチェックしてみてください。

下記のサイトで反射の種類をチェックできるようです。
参考にしてみてくださいね。

» 一般社団法人ここからだ 原始反射残存チェック

モロー反射 消失時期:生後6ヶ月頃

大きな音などの急な刺激に対して驚き、手足を大きくびくつかせ、何かに抱きつこうとする反射のこと。
この反射が激しいと低血糖が原因の可能性も。
もしカンガルーケアをしているようでしたら医師に相談してみてもいいかもですね。


モロー反射が激しかったり、寝付けないお子様はスワドルミーなどおすすめです。
お腹の中にいたような空間になるのでぐっすりねむれるようです。

恐怖麻痺反射 消失時期:生後3ヶ月頃

恐怖のあまり体が麻痺したようになる反射。
統合(卒業)されていないと引っ込み思案で、ストレス耐性が低く疲れやすくなります。

吸啜反射 消失時期:生後5~6ヶ月頃

口に指や乳首を入れると吸う反射。
生まれてすぐ低体温症になるとこの反射が起こりにくくなります。

緊張性迷路反射(TLR) 消失時期:生後3~3歳頃

統合(卒業)されていないとつま先歩きなどがみられます。頭を前に傾けた時、胴体と腕脚が屈曲(曲がる)し、
頭を後ろに傾けた時、首、背中、脚の筋肉が緊張して、反り返るようになる反射。

対称性緊張性頸反射(STNR) 消失時期:生後10ヶ月~1歳頃

首の反射のこと。うつぶせに寝かせて頭を上げると、両腕が伸びて両足が曲がり頭を下げさせると両腕が曲がって両足が伸びる反射。
この反射がちゃんと統合(卒業)されていないと、ハイハイを上手にすることが出来ません。
そして机に座るときには突っ伏したり、すぐに頬杖をついたりする様子が見られます。

口唇追いかけ反射(ルーティング反射) 消失時期:生後4~6ヶ月頃

上唇か下唇に触れるか片側の頬に触れることで誘発され、頬を触れられたほうに向けて口を開ける反射。

捕捉反射 消失時期:生後3~5ヶ月頃

唇周辺に物が触れると、触れた方を向き唇と舌でくわえようとする反射。

探索反射 消失時期:生後3~5ヶ月頃

口に指や乳首を入れると口を開く反射。

瞬目反射

フーっと息を吹きかけると目を閉じる反射。

嚥下反射 消失時期:生後5~6ヶ月頃

口の中に流れてきた液体を飲み込む反射。

押出し反射 消失時期:生後5~6ヶ月頃

口の中に何か入った時、舌に触れた物を押し出そうとする動作。飲を防ぐには必要な反射。

台乗せ反射 消失時期:生後3ヶ月頃

赤ちゃんの両脇を持って立たせて、足の甲を台などに押しつけると、足を曲げて台の上に足を乗せようとする行動。

足底原始反射 消失時期:生後9~10ヶ月頃

足の裏を指で刺激すると、足の指が5本ともギュッと曲がる反射。

バビンスキー反射 消失時期:1歳~2歳頃

足裏を尖った物で、踵からつま先に強めにこすると、足の親指が足の甲の方に曲がり親指以外の指は外に開く反射。
2歳半を過ぎてもなおバビンスキー反射が見られる場合、錐体路障害が考えられます。
錐体路障害の症状・・・脳の大脳基底核から大脳皮質の神経ルートにおいて起る障害で、運動減少、運動過多の症状が出現する運動系の症状。

自立歩行反射 消失時期:生後2ヶ月頃

両脇を抱え傾くように立たせると、足を前後に動かして歩くような反射。

陽性支持反射 消失時期:生後2ヶ月頃

自立歩行反射と似ていて、両脇を持って立たせ、足裏を床につけるとつま先を突っ張り身体を支えようとする反射。

引き起こし反射 消失時期:生後2ヶ月~5ヶ月頃

仰向けにして寝かせて、両手を持ってゆっくりと引き起こすと、頭を持ち上げて起き上がろうとする反射。

非対称性緊張性頸反射 消失時期:生後4~6ヶ月頃

仰向けに寝かせ首を左右の片方に曲げると、同じ側の手足が伸び反対側の手足が曲がる反射。

屈筋逃避反射 失時期:生後1~2ヶ月頃

仰向けに寝かせ、足先を針などで刺激すると刺激した足を曲げてひっこめる反射。

緊張性迷路反射(TLR)

仰向けの場合は両手足や身体を伸ばし、うつぶせ時は両手足を曲げて身体を丸める反射

パラシュート反射

両脇を支えた状態で水平を保ち、急に頭を下げると手を広げて体を支えようとする反射。

掌把握反射 消失時期:生後~6ヶ月頃

指を子供の手の平に乗せるとギュッと握る反射。

ギャラン反射 消失時期:生後2ヶ月頃

脊柱の外側をこするとこすった方にお尻を振るという反射。



療育の種類

療育とは、発達障害や自閉症、アスペルガー、ADHD、ダウン症などの言葉や発達が遅れたお子様に、特性を理解した上で教育や治療を行うことです。
療育センターや放課後等ディサービスなどの児童発達支援事業所で行っています。
グレーのお子様などは小学校に入り学童でお友達作りをされてもよいですが、
ゆくゆくはコミュニケーショントラブルに悩むことになるので、
療育は時期をみて行っていった方がいいかもしれません。
以下療育の種類を記載しておきます。

ABA(応用行動分析)

伸ばしたい行動にはほめたり、ごほうびを与えて伸ばし、抑えたい行動に対しては、ごほうびを一切与えないことによって抑える、ということを基本とする方法です。
できない課題は細かく分け、できたらほめて、成功体験を重ねて自己肯定感を高めていきます。
一度決めた約束などは駄々をこねられても守るようにします。


» 発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ (健康ライブラリー)
ABAをわかりやすく説明。読んだらすぐ実践できます。

TEACCH

部屋や空間の構造化を行って暮らしやすくし、絵や文字のカードを使ったコミュニケーションを子供に収録させていきます。

PECS

視覚優位なお子様に効果的。コミュニケーションに困難のある人を対象とした、絵カードを用いた代替/拡大コミュニケーションの手法。

SST

自分の気持ちや要求を相手に伝えたり、相手から言われたことに対応することができるようになるための生活技能訓練。
個別・または数名でチームとなり、ロール・プレイングを行います。生活の中で起こるような人とのやりとりの場面で、それぞれの役回りを決め、疑似体験することで、対応の仕方を学びます。

PT(理学療法)

PTは医師の診断をもとに、基本的な身体の動かし方をみていくことから始まります。座る、立つ、起き上がるなど、基本的な動作の発達を促します。様々な検査から、本人の骨格や筋肉の様子を把握して、短期的、及び長期的な目標と計画を立てて実施されます。例えば、寝返りして横に移動していく運動は、上半身をねじったり足を動かして重心移動をしたりと、複雑な動きが必要です。また、ジャンプやボールを使った運動のように、ダイナミックな動きを楽しむことで、自分の身体を操作しやすくしていきます。

OT(作業療法)

一方OTはどちらかというと細かな作業を行うことが多くあります。こちらも医師の診断のもと、骨格や関節の状態から本人の今の手指の動かし方を把握していきます。日常的に必要な動作からできるように目指して計画されます。姿勢を保ち続けること、お箸の持ち方や衣服の着脱、はさみの操作などを細かな目標として、本人が楽しくできる内容で行われます。はさみで切り紙を作ったり、塗り絵や迷路で遊んだりといった、目で情報をしっかりと取り込み、手の動きを調節する練習です。これらの細かな作業ができるようになると、生活の質が向上します。

ST(言語療法)

STは口の中の操作や脳機能、聴覚の専門家である言語聴覚士が行います。本人が今持っているコミュニケーション方法から、さらに生活がしやすくなるための練習をします。してほしいことを相手の手を動かすことで伝えるクレーンや、指さし、身振りなどは、本人の「伝えたい」という強い気持ちから工夫された方法です。この強い気持ちを大切に守りながら、さらに意味を深めたコミュニケーションができる方法を練習します。理解できる意味を増やし、本人のコミュニケーション方法を確立していきます。発話が難しい子には音声言語だけでなく、サインや絵カードでのやり取り、文字の学習などが選択されることがあります。

RDI(対人関係発達指導法)

自閉症・アスペルガー症候群の人間も定型発達者と同様のステップを踏んで対人関係を発達させていく。
「自閉症ではない子どもの行動を模倣しながら成功体験を積んでいく」という方法は、脳の発達分野や発達度の影響を受けにくいため、年齢や診断名に関係なく効果的な療育方法だと言われている。

食事療法

「小麦に含まれるグルテン、乳製品に含まれるカゼインが腸内で麻薬作動性物質に分解され、これが中枢神経系に達すると脳の機能を妨害する」と仮定し、グルテンやカゼインを除去した食事をすることで、自閉症の行動面、学習面の改善を目指す。

音楽療法

音楽療法士という民間資格を持った音楽療法の専門家が行う。音楽を用いてソーシャルスキルの獲得や運動機能の発達を促したり、ストレスや不安の軽減を目指す。
本人が音楽活動を行う能動的音楽療法と、音楽を鑑賞する受動的音楽療法に分けられる。

ペット療法

動物と触れ合わせることでその人に内在するストレスを軽減させたり、あるいは当人に自信を持たせたりといったことを通じて精神的な健康を回復させることができると考えられている。
発達障害を持っている人にもとても効果があると研究結果から実証されています。

薬物療法

対症療法として療育のための一時的な症状緩和として。ただし、副作用もあるため要注意。



金時レモンのプロフィール

自分ももしかして小さい頃発達障害だったのかなぁ~?と思いながら自閉症スペクトラムの息子を育てている二児の母親。
娘(園児)は今のところ普通?な感じ?なのかな???という具合。
小さい頃は漫画家になりたかったのにオタクと言われるのが嫌であっさり夢をあきらめてしまう。
その後はデザイナーやシンガーソングライターなどを経て子育てとともに初心に帰ることができ、漫画を描くことを決意。
夢は逃げない!いつからでも始められるんです!ね?

第8話 発達障害のサイン!?!ハイハイ 作:金時レモン

発達障害診断前のナルト、
ハイハイは順調・・・・・・・・・
かと思われましたが・・・
ナルト!おいでーーー!!
きゃはーーーー! ガツーーーン ガツーーーン
んんん? ハイハイがなんか変? 痛くないのかな!?!
ハイハイした後は片方のひざが真っ赤っか。
気付けば片足だけを立てた状態でハイハイをするようになっていました。
いわゆる片足ハイハイです。
変わったハイハイをする子は発達障害をうたがうサインになるようです。
そしてナルトはハイハイをあまりしないままつかまり立ちを始めるのでした・・・。

※ハイハイが非対称だと脳機能に何らかの障害が がある確立が高くなるとか・・・。
  療育は早めにといいますが幼すぎても様子見となったりするので、
  その時、出来ることはしておきたいものですね!



金時レモンのゆるゆる発達障害児育児日記制作への思い

発達障害児を抱えている親御さんは絶えず情報がほしかったりするのではないでしょうか?
私もいっぱい調べました。そして人それぞれ症状は違います。参考書通りにはいかないのです。
なので我が家の一例を漫画でお伝えできたらいいかもと思い描いてみました。
我が息子は個別級に在籍している小学生です。
いろんな方々に助けてもらいながら、かなりゆるゆるに子育てライフさせていただいております。
わたしなりにですが参考にした本や為になったグッズなどを紹介していきたいと思います。

金時レモン



サポーター&スポンサーに関するお問い合わせ

金時レモンのゆるゆる発達障害児育児日記を応援してくださるサポーター&スポンサー様を募集しております!

›› 詳細 ›› お問い合わせフォーム



発達障害啓発活動にご協力お願いいたします。

バオラブ・ワンダーランドは福祉施設を支援し、現在お仕事を依頼させていただいております。
ゆるゆる発達障害育児日記は発達障害啓発活動の一環として制作しております。
彼らに対する正しい理解と生きやすい未来に向けて今後も活動してまいります。
ゆるゆる発達障害育児日記へのご質問などはバオラブ・ワンダーランドへお問い合わせください。



バオラブ・ワンダーランド

クラフトアーティスト モリ・クミ
楽しく毎日を過ごすお手伝いが出来たらと思っております。
ハッピーライフ・ハッピータイム!
2013年5月 プリザーブドフラワー ディプロマ取得。

===人生を最高に旅しよう===

›› モリ・クミ ギャラリー

›› モリ・クミ pixivギャラリー



バオラブ・ワンダーランド通販サイト

›› バオラブ・ワンダーランドの99表通販サイト

›› バオラブ・ワンダーランドのグッズ通販サイト

  pagetop